【使用例】Complete I/O LOOPの基本的な使用例
エフェクトの組み合わせを一括呼び出し Complete I/O LOOPシリーズの基本的な使用例です。 複数のエフェクターを組み合わせてつくり込んだサウンドを、確実にON/OFFできます。 「SEND」以降にエフェクトル…
続きを読む →知恵袋: 使用例やよくある質問のまとめ。
エフェクトの組み合わせを一括呼び出し Complete I/O LOOPシリーズの基本的な使用例です。 複数のエフェクターを組み合わせてつくり込んだサウンドを、確実にON/OFFできます。 「SEND」以降にエフェクトル…
続きを読む →楽器持替えのストレスを最小に Complete I/O MUTEシリーズの基本的な使用例です。 「OUT」に送られる信号をMUTEスイッチでカットすることができますので、楽器のケーブル差し替えで発生するノイズがPAやアン…
続きを読む →録音現場での活用例 録音にComplete I/Oを活用する例です。 ラインのドライトラックにアンプを鳴らしてのサウンドを混ぜて、サウンドにキャラクターを加えることは多いと思います。 このような、ラインからのドライサウン…
続きを読む →リアンピングにも活用できます リアンプにComplete I/Oを活用する例です。 「ラインとアンプを同時録音」する接続に似ています。 録音済みのドライトラックを基に、アンプやアウトボードを試行錯誤した上で完成したサウン…
続きを読む →柔軟な発想で本来の用途を超える 本来エフェクトループのON/OFFに使用するLOOPシリーズを応用して、 ギター/ベースなど楽器2台のインプットを切り替える裏技を紹介します。 1台目の楽器を通常の使用法と同様に「IN」に…
続きを読む →